ホーム > ライブラリー > 河村循環器病クリニック |
最近のテレビ・ラジオ放送予定及び主な放送履歴
![]() |
||||||
「あなたは愛する人を救えますか」 |
||||||
心肺蘇生法の普及啓発を始めたきっかけは、米国留学中の1986年1月22日、松江で行われたバレーボール試合中にフロー・ハイマン選手が突然死で死亡したニュースを見た米国の人達が、「何故、日本人は心肺蘇生法をしないのか」と批判したことが始まりです。 心臓患者の多くの救命を経験しているにも関わらず、ハイマン選手が控えのベッチで突然倒れ、試合が中断されることもなく担架で会場から運び出される光景を見て、米国人が心肺蘇生法を叫んだことが理解できませんでした。 米国では、心筋梗塞による心臓突然死対策として1972年から学校教育で心肺蘇生法が教えられていることを知り、ミドルスクールでの心肺蘇生法の講習を見学して疑問が解けました。教育現場では、意識を確認し、意識がなければ救急車を呼ぶ「命の教育」がなされていました。帰国後の1987年から日本人は教えられていない「命の教育」の普及啓発のために心肺蘇生法の普及活動を始めました。 |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
「熱中症予防に何が大事なのか」 |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
「正月の餅の喉詰めの救助法」 吸引ノズルの紹介 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
平成15年以前の放送履歴
|
||||||